やる気になるアプリを提供すべく、日夜励んでおります。

095 前大僧正慈円 おほけなく

前大僧正慈円前大僧正慈円
さきのだいそうじょうじえん

おほけなく うき世の民に 覆ふかな 我が立つ杣に 墨染の袖
おおけなく うきよのたみに おおうかな わがたつそまに すみぞめのそで

意訳
恐れ多くも、比叡山に住み、このつらい世の中で生きる人々を、仏の教えをもって救おう。この墨染めの法衣の袖で、人々を覆い、守るように。
歌の種類
雑 『千載集 雑中1137』
決まり字
おおけなく うきよのたみに おおうかな
わがたつそまに すみぞめのそで
語呂合わせ
 OKわかった(オーケー わかった)

人物

前大僧正慈円(1155年5月17日-1225年5月25日)
平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧。
父は、摂政関白・藤原忠通
同母兄、摂政関白・九条兼実の次男に、後京極摂政前太政大臣がいる。
父忠通と10歳で死別、11歳で天台宗に入る。
後白河院、後鳥羽院の護持僧。大僧正。4度天台座主になる。
西行に和歌を勧められ、師事する。
歴史書『愚管抄』の著者。

若く、地位も低いころの作品

後に大僧正となり、四度も天台座主に就く慈円でですが、この歌を詠ったときはまだ若く、地位も低いころのとこでした。

この歌は『千載集』に”法印慈円”の作として、載っています。
慈円が法印になったのは、1181年、26歳、『千載集』成立が、1188年です。
26歳から33歳の間の作品です。

わが立つ杣は 比叡山

4句目の「わが立つ杣に」は、天台宗を開いた最澄(伝教大師)が、比叡山に延暦寺根本中堂を建てる時に詠った歌が背景となっています。

阿耨多羅 三藐三菩提の 仏たち わが立つ杣に 冥加あらせたまへ
(あくのたらさんみゃくさんぼだいの ほとけたち わがたつそまに みょうがあらせたまえ)

「あくのたらさんみゃくさんぼだい」は、聞き覚えがありますか?
昭和の特撮ヒーロー、レインボーマンが変身するときの呪文でしたね。
仏教用語で「最高の理想的な悟り」という意味です。
漢字は、サンスクリット語 anuttarasamyaksaṃ bodhiの音写です。

この至高の悟りを開いた仏たちよ、わたしの立つこの山(比叡山)にご加護をお与えください。
という意味になります。
「杣(そま)」は材木となる木が生えている山の意味で、当然最澄の歌では、延暦寺根本中堂建築の材料となる木が生えている比叡山を指します。
慈円は天台宗の僧であり、彼の言う「杣」も、もちろん比叡山です。
慈円の歌が比叡山の地で詠われたものだとすれば、1181年、慈円26歳で比叡山無動寺の検校となった時に作った歌かと考えられます。

なぜ11歳で出家?

出家をして僧になるという行動の動機にはいろいろあります。

  • 仏教を信じ、仏道修行に励みたい
  • 陥れられて、社会から疎外された
  • 権力争いに敗れ、自ら俗世を離れる
  • 嫡男以外の男子を出家させる貴族社会の習慣(跡目争いを防ぐためor口減らし)
  • 僧や僧の家族は、あの世で優遇されて極楽浄土に行けるから

5つ目の動機は、平安時代後期に流行した末法思想からくるものです。
これは、時代が下るとともに仏の正法が失われ悪がはびこるという考え方です。
人々は、自分の生きている世界に絶望し、極楽浄土へのあこがれを強く持つようになりました。
百人一首の歌人でも、「政界から引退して出家」「病にかかり出家」した人が数人います。
それは、自分の死を身近に感じて、極楽浄土への優待を望む気持ちからきたものです。

実のところ、11歳の子供が出家したとき、何を思ったのかはわかりません。
2歳で母を亡くし、10歳で父をも失った孤独感を嘆いた歌が残されています。
この世に失望し、仏教にすがり、俗世を離れたかった気持ちが大いにあったと思います。

しかし、摂関家に生まれた慈円には別の使命がありました。

慈円に期待されていたもの、それは僧界での高い地位

期待していたのは、兄九条兼実です。
慈円の出家当時は右大臣、のちに従一位、摂政、太政大臣、関白と位を上り詰めます。
兼実はその地位を使って、慈円の援護を惜しみなく行いました。

当時の比叡山は紛争の極致にありました。
修学の場は、武力のよる騒乱に踏みにじられていたのです。
慈円は過酷な修行を成し遂げながらも、一方で荒れ果てた僧界を去り、山での隠棲を望んでいたのです。
僧侶としての成功を約束された人生を決して喜んではいませんでした。
慈円は、この憂き世から逃れたいと言い続けていた人でした。

しかし、兼実は思いとどまるよう何度も何度も慈円を説得しました。

そして、慈円は遂に世を去ることを諦めました。
それは、師である覚快法親王の存在が関係するのかもしれません。
当時、覚快法親王は無動寺検校でしたが、比叡山の騒乱鎮圧の責任を取って辞してしまったのです。
そしてその翌年の1181年に、覚快法親王は亡くなりました。

慈円は無動寺検校を相承して、師の跡を継ぐ決心をしました。
この年、平清盛が死に、諸所で源氏の挙兵が噂される時期でもありました。

兄と共に朝廷を支え、仏法興隆を志し、天下泰平を祈る決意をしたのです。

おほけなく うき世の民に 覆ふかな 我が立つ杣に 墨染の袖
恐れ多くも、比叡山に住み、このつらい世の中で生きる人々を、仏の教えをもって救おう。
この墨染めの法衣の袖で、人々を覆い、守るように。

読み上げ

094 参議雅経 み吉野の 096 入道前太政大臣 花さそふ

百人一首 初めてかるた

PAGETOP
Copyright © PolygonDrill All Rights Reserved.