お知らせ
バージョンアップと画面が正常に表示されない件について
2016年4月27日
アプリ「百人一首 初めてかるた」をご利用いただきありがとうございます。 本日、iOS版も含めむすべての機種のバージョンアップが公開 前バージョンでの懸案事項だった2つの不具合が修正されました。 「歌の読み上げ」と「札流し …
百人一首 初めてかるた無料版 Ver.1.40 バージョンアップ
百人一首を、確実に、楽しく、最後まで暗記し通すためのアプリ。 「百人一首 初めてかるた 無料版」Android版、Amazon KindleFire版をバージョンアップしました。 iOS版は審査中です。もうしばらくお待ち …
iPadをお使いの方で、アプリの音が出ない時
2016年3月28日
下記のご確認をお願いします。 音量調節の確認をお願いします 音量の確認と、音量を上げる方法には、以下の3つの方法があります。 本体右側面の音量調整ボタンで確認します。上部ボタンを押すと音量が上がります。 「設定」 → …
ブログ
ほととぎすの鳴き声求めて徹夜だろうと、遠足だろうと
2016年1月25日 百人一首
ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有り明けの 月ぞ残れる 『千載集 夏歌三161』 夏告げ鳥が、春告げ鳥に”托卵” ホトトギスはカッコウの仲間で、他の種類の鳥の巣に産卵し雛の世話をさせる、托卵(たくらん)の習性 …
七夕祭(2) 七夕に食べる素麺は七夕とは無関係なのです
2015年7月7日 百人一首
3000年前の中国の帝王、高辛氏。 大変な聡明な人物であったが、残念なことに子供を亡くします。 7月7日のことでした。 その子が幽霊となって、人々に瘧(マラリアの一種)をはやらせました。 そこで生前子供が好きだった索餅を …
七夕祭(1) 宴の食事
2015年7月7日 百人一首
日本で1600年余り、天を見上げ、川を臨んで祝ってきた七夕祭。 かささぎの渡れる橋に置く霜の 白きを見れば夜も更けにける 百人一首 歌番号6 大伴家持 この大伴家持のカササギの歌で七夕について調べました。 飛鳥、奈良時代 …