用語集には現在以下の内容を記載しております。
決まり字とは何か
百人一首を暗記するときに効果的な分け方とは
このアプリで取り扱う百人一首は、小倉百人一首です 鎌倉時代、藤原定家が、百人の歌人の歌を、一人につき一首ずつ選び、編纂しました 和歌 上の句と下の句 和歌とは、五七五七七、三十一文字という形式の日本語の古典の詩を意味しま …
決まり字とは、歌を上の句の最初から読んでいき、その文字が読まれたら、その歌が、どの一首なのかが決まるところの文字をいいます。 具体的に例をあげて、説明します。 読み手が読み始めます。 最初の音が「あ」だとします。 その場 …
アプリ「百人一首初めてかるた」では、効率的に覚えるため、百首をグループに分けました。 分ける方法は、同じ文字で始まる歌の数が、少ない順です。 歌の出だしの文字は、全部あわせても、たった二十七文字しかないのです。 むすめふ …
初めてかるた無料版はこちら