かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける
季節 | 冬 |
出典 | 新古今和歌集 |
作者 | 大伴家持。718(?)年-785年8月28日没。 |
意訳 | 七夕の夜、天の川にカササギがかける白い橋。宮中の建物をつなぐ渡り廊下に降りた霜の白さを見ると、夜も更けたと思われるよ。 |
この意訳を見て、ものすごい違和感を覚えませんか?
わたしには、「霜」と「七夕」は、絶対連想できません。
どうして、霜の降りる冬の季節の歌で、七夕?
![]() |
![]() |
例えば、焚き火を目の前に見て、「焚き火の赤い炎」から「赤」。
「赤」だから、「スイカ」だよ。
![]() |
![]() |
・・・と、思う人は いない と思うのです。
「焚き火」は秋か冬のもので、「スイカ」は夏のものです。
そして、スイカは冷たくして食べるもので、焚き火の熱とは無縁です。
そのくらい、霜と七夕の関係は、不自然なものに感じました。
みなさんの七夕に、カササギは出てきますか?
織女さまが天の川を渡り牽牛に会いにいくために、翼を広げて橋を作ってくれますか?
私が知っている七夕のお話は、七月七日の夜、彦星さんが船に乗って天の川を渡り、織女さんを迎えに行きます。
カササギは登場しません。
そして、会いに行くのは、彦星さんで、織女ではありません。
調べていくにつれ、いろいろな七夕があることを知りました。
スポンサーリンク
カササギの(まとめ)七夕とタナバタと棚機の伝来 | カササギの(02)カササギは、中国の七夕伝説からきました |
関連記事
- 百人一首一覧より 006 中納言家持 かささぎの
- カササギの(01)霜と七夕の組み合わせは、変でしょ
- カササギの(02)カササギは、中国の七夕伝説からきました
- カササギの(03)天の川を渡る方法
- カササギの(04)カササギのいない国 ニッポン
- カササギの(05)冬の夜空にカササギはいません
- カササギの(06)天の川を渡るなら、月の舟で参りましょう
- カササギの(07)会いに行くのは彦星からでなくちゃいけない理由
- カササギの(08)宮中で七夕はトレンディなイベント
- カササギの(09)伝説の女
- カササギの(10)神の衣を織る女
- カササギの(11)民間の七夕
- カササギの(12)七夕はなぬかのよと読む
- カササギの(13)織機の歴史
- カササギの(14)織女の渡来
- カササギの(15)完結 桜の下でタナバタを請う
- カササギの(まとめ)七夕とタナバタと棚機の伝来
- 七夕祭(1) 宴の食事
- 七夕祭(2) 七夕に食べる素麺は七夕とは無関係なのです
コメント