七夕をタナバタとは読む以前のこと
七夕ハ古ハ、ナヌカノヨト呼ビシガ、後ニタナバタト云フ、棚機(タナバタ)ツ女ノ省言ニテ、織女ヲ云フナリ
『古事類苑』より
なぬかのよといふべきを、いつの比よりか七夕をたなばたと訓るは、より所なき事也、
されど延喜(901-923年)の比までは、七夕をなぬかのよといふ事たしかなり『古今要覧稿』より
- 『万葉集』『懐風藻』に、七夕という文字は出てきます。
シッセキと訓じています。『新日本古典文学大系』 - この当時、ほかの歌集では七日や七月七日という表現になります。
- 『後選和歌集』の歌の詞書に「七夕をよめる」とありますが、シチセキと読むかタナバタと読むかは不明。
『新日本古典文学大系』 - 『拾遺集』(1005-1007年成立)に清原元輔の歌の詞書に「七夕庚申にあたりて侍る年」とあり、タナバタと訓じています。
これ以降、七夕という表現が増え、タナバタと訓じます。
織女をタナバタと読んでいた時代があった
倭名類聚鈔』(平安時代中期成立の辞書。漢語を分類して和名を注する)より
「兼名苑に言う。織女星は牽牛星と一対である。和名 タナバタツメ」とあります。
『箋注倭名類聚鈔』(倭名類聚鈔の江戸時代の注釈研究書)を見ると「タナバタツメは織女の字を用いる。万葉集に見える。按ずるにタナバタは棚機である。機具の形が棚に似ているので、棚機と言う。ツは助詞。メは婦人を言う。」という内容のことが書いてありました。
『万葉集』では織女のことを、「織女」のほかに、「棚機」「棚幡」という文字を使った歌があります。
面白いのは、タナバタとは七月七日の夕べ(=七夕)や、七夕祭りの名前ではなく、織女という女性の名前なのです。
織女は現在ではオリヒメですよね。
織女をタナバタツメと読み、七夕をナヌカノヨと読んでいたのです。
そして、棚機というのは、機の形が棚に似ているからなのだ、と書いてありました。
棚機という職業の女性たち
『古事記』には、「弟織女(オトタナバタ)」という言葉がでてきます。
天なるや 弟織女の 頸がせる 玉の御統の 穴玉はや み谷 二渡らす 味耜高彦根
(天にいる若く美しい機織り女の首飾りの玉が、谷を二つ越えて輝き渡るような、光溢れる味耜高彦根よ。)『古事記』より
味耜高彦根(アジスキタカヒコネ)を誉める歌に引用されています。
この場合の弟織女とは、特定の人物ではなく、天上にいる機織りをする少女を指しています。
『古語拾遺』に天棚機姫神(アメノタナバタツヒメノカミ)についてのことが書かれています。
(高天原で、素戔鳴尊の悪い行いに)腹を立てた天照大神は、岩戸にこもりました。
天棚機姫神は、思兼神に命じられて、神衣(かんみそ)という神聖な織布を織って、大神に奉った、とあります。
天棚機姫神の名前には”天”という文字が入っています。
地にいる”棚機津女”を意識させる名前だと思いました。
棚機には、やはり機織りの意味しかないのではないか、と思うのです。
神を待つ人たちの主人公が、他の神々であることからも言えます。
天棚機姫神は、天照大神に相応しい神衣(注に「和衣(にぎたえ)」。細かい織り目の絹の織物)を織った、というだけの役割の織女です。
スポンサーリンク
カササギの(11)民間の七夕 | カササギの(13)織機の歴史 |
関連記事
- 百人一首一覧より 006 中納言家持 かささぎの
- カササギの(01)霜と七夕の組み合わせは、変でしょ
- カササギの(02)カササギは、中国の七夕伝説からきました
- カササギの(03)天の川を渡る方法
- カササギの(04)カササギのいない国 ニッポン
- カササギの(05)冬の夜空にカササギはいません
- カササギの(06)天の川を渡るなら、月の舟で参りましょう
- カササギの(07)会いに行くのは彦星からでなくちゃいけない理由
- カササギの(08)宮中で七夕はトレンディなイベント
- カササギの(09)伝説の女
- カササギの(10)神の衣を織る女
- カササギの(11)民間の七夕
- カササギの(12)七夕はなぬかのよと読む
- カササギの(13)織機の歴史
- カササギの(14)織女の渡来
- カササギの(15)完結 桜の下でタナバタを請う
- カササギの(まとめ)七夕とタナバタと棚機の伝来
- 七夕祭(1) 宴の食事
- 七夕祭(2) 七夕に食べる素麺は七夕とは無関係なのです