大伴家持が見た白い橋。

この「橋」が、「宮中の建物をつなぐ渡り廊下」を指すのか、天上に見える「天の川の橋」を指すのかは意見が分かれています。

宮中 回廊  天の川

「カササギ」の解釈

「カササギ」をどう解釈するのか、藤原定家の小倉百人一首が世に広まるにつれて、さまざまな研究者によって言われてきました。

  1. 天全体を指す
  2. 天の川にかかる橋
  3. 宮中の建物をつなぐ渡り廊下
  4. 橋と渡り廊下の両方を指している

また「夜ぞ更けにける」についての解釈も複数あります。

  1. 夜半
  2. 寒い夜
  3. 世の衰え
  4. 心情

天の川のカササギとは、西洋の星座でいうところの白鳥座のこと

白鳥座
撮影者:Utudanukiさんの写真を加工しています。

白鳥は右上に向かって、翼を広げ飛んでいます。
尻尾の先の明るい星が、夏の大三角形の一角をなす1等星のデネブです。

白鳥座は、1月の上旬までは、日暮れ頃、西の空に低くですが、その姿を見ることができます。
しかし、大伴家持は歌に、夜更けだと言っているのです。

冬、夜が更けに空を見上げても、白鳥座はないのです。

はたして、家持は、白鳥座を見たのか。
見ずに想像しただけなのか。

星座を知らない日本人

当時の日本には、星を見る習慣はありませんでした。
この当時の星座は、7~8世紀ごろに伝来された中国のものです。
しかも天体観測が始まったのは、律令制に、天文、暦、時間などを把握することが必要だと認識されてからのことです。
こういった知識は、民衆には伝わることはなく、平安時代における陰陽師ら一部の専門家にだけのものでした。

大伴家持には、織女星・牽牛星・カササギの星座が、わからなかったとしても不思議ではありません。

飛鳥・奈良・平安時代を通して、夜空で一番は月だった理由はここにあるのだと思います。

下の写真は、上記の元の画像です。
カササギと織女星と牽牛星を見つけることができますか?

白鳥座と星空

現代人の感覚で歌を解釈すると、いろいろと齟齬があることが分かりました。
わたしたちが知っていること、飛鳥・奈良・平安時代のものは決して同じではないのです。
七夕が、今の時代にまで伝わる間に、いろいろなことが変化、変容してきていることがわかります。

スポンサーリンク

カササギの(04)カササギのいない国 ニッポン カササギの(06)天の川を渡るなら、月の舟で参りましょう

関連記事

関連動画