やる気になるアプリを提供すべく、日夜励んでおります。

061 伊勢大輔 いにしへの

伊勢大輔伊勢大輔
いせのたいふ

いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に 匂ひぬるかな
いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな

意訳
かつて、奈良の都で咲いた八重桜が、今日、宮中で咲きほこっています。
歌の種類
春 『詞花集 春29』
決まり字
いにしえの ならのみやこの やえざくら
きょうここのえに においぬるかな
語呂合わせ
 古の京子(いにしえの きょうこ)

人物

伊勢大輔(989年?-1060年?)
祖父は大中臣能宜朝臣。 1008年(寛弘5年)頃に一条天皇の中宮・上東門院藤原彰子に仕えた。
和泉式部紫式部などと親交し、晩年には白河天皇の傅育の任にあたった。
中古三十六歌仙の一人。
女房三十六歌仙の一人。

花を持たせてもらいました

一条院御時、奈良の八重桜を人のたてまつりて侍りけるを、そのおり御前に侍りければ、
その花をたまひて、歌よめとおほせられければよめる

『詞花集』詞書より

女院の中宮と申しける時、内におはしまいしに、ならから僧都のやへざくらをまゐらせたるに
こ年のとりいれ人はいままゐりぞとて、紫式部のゆづりしに、入道殿きかせたまひて、
ただにはとりいれぬものをとおほせられしかば

いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に 匂ひぬるかな

とのの御まへ、殿上にとりいださせたまひて、かむだちめ君達ひきつれてよろこびにおはしたりしに、院の御返

ここのへににほふをみれば桜がり かさねてきたるはるかとぞ思う

『伊勢大輔集』より

一条天皇の頃、奈良の僧都から贈られた八重桜を、例年は紫式部が使者から受け取り、中宮彰子に奉げる役目を担っていました。
それを伊勢大輔に譲りました。
伊勢大輔はまだ宮中に入って間もないころのことです。
藤原道長がそれを聞いて
「それはよいが、ただでは受け取らないぞ、歌を詠め」
と、言ったので、詠んだ歌が「いにしえの」です。
詠み終わりと、並みいる公達たちが大喜びしました。
中宮彰子が歌を返しました。

宮中(九重)に咲き誇る遅咲きの八重桜を見れば桜狩のよう。
春が重ねて来たかと思いました。

この返歌、実は中宮彰子の歌ではなく、紫式部の代作。
『紫式部集』には、もう一首、似た歌があります。

九重に匂ふをみれば遅櫻 かさねてきたる春かとぞ思ふ

読み上げ

060 小式部内侍 大江山 062 清少納言 夜をこめて

百人一首 初めてかるた

PAGETOP
Copyright © PolygonDrill All Rights Reserved.